特定技能の基礎知識|受け入れ企業の基準や支援体制を詳しく解説
- Working Japan
- 2024年9月22日
- 読了時間: 16分
更新日:4月4日

1. 特定技能とは何か
1.1 特定技能の定義と背景
特定技能とは、外国人労働者が日本で特定の分野において労働するために必要な在留資格を指します。この制度は、深刻な人手不足が進む日本国内での労働力確保を目的として、2019年4月に新たに導入されました。「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種類が存在し、それぞれの要件や対象分野が異なる点が特徴です。
背景として、日本は少子高齢化による労働人口の減少が社会問題となっています。この課題を解決するため、従来の技能実習制度に加え、即戦力となる外国人労働者を受け入れるための仕組みが必要とされました。特定技能制度は、そのニーズに応える形で策定され、専門性や技術を持つ外国人を積極的に受け入れることを可能にしました。
特定技能は、技能実習制度と異なり、より高度な技術や知識を活かすことができる点が特徴です。この制度により、企業側は即戦力となる外国人労働者を採用しやすくなり、労働者側も技術を習得しながら安定した雇用環境で働けるというメリットがあります。
1.2 特定技能1号と2号の違い
特定技能制度には、「特定技能1号」と「特定技能2号」の2つの種類があり、それぞれ目的や要件、在留期間、対象分野が異なります。
特定技能1号特定技能1号は、比較的基本的な技能を要する職種で働くための在留資格です。対象となる分野は、農業、建設、介護、宿泊など14分野に限定されています。この資格を取得するためには、特定技能評価試験と日本語能力試験(N4以上)の合格が必要です。1号の在留期間は最長5年間で、家族の帯同は認められていません。このため、短期間で集中的に技能を発揮し、労働市場の不足を補うことを目的としています。
特定技能2号特定技能2号は、より高度な専門技術を要する職種で働くための資格です。対象分野は現在、建設業と造船・舶用工業の2分野に限定されていますが、将来的には拡大される可能性もあります。2号では、在留期間の更新が可能で、実質的に無期限で働くことができる点が特徴です。また、家族の帯同も認められるため、長期的なキャリア形成を目指す外国人に適した資格と言えます。
主な違いのポイント1号と2号の主な違いは以下の通りです。
対象分野: 1号は14分野、2号は2分野
在留期間: 1号は最長5年、2号は無期限更新可
家族帯同: 1号は不可、2号は可
求められる技能: 2号は1号より高度な技術を要求
このように、特定技能1号と2号は、日本社会の労働ニーズに応じて、それぞれ異なる役割を担っています。外国人労働者にとっては、キャリアの進展に応じて資格をステップアップさせる選択肢が用意されている点が大きな特徴です。
1.3 特定技能制度の導入目的
特定技能制度は、日本が直面している深刻な人手不足を解消するために導入されました。この制度の目的は、少子高齢化による労働力の減少に対応し、持続可能な経済成長を実現することにあります。
1. 労働力不足の解消特定技能制度が注目された背景には、日本国内のさまざまな産業分野で深刻な人手不足が発生している現状があります。特に、介護、建設、農業、宿泊などの14分野では、国内人材だけでは需要を満たせない状況が続いています。この制度により、即戦力として外国人労働者を受け入れることで、こうした分野の労働力不足を補完することが期待されています。
2. 技術の継承と発展特定技能2号では、高度な技術や知識を持つ外国人労働者が長期間働くことが可能です。これにより、専門技術を継承・発展させることができ、産業全体の競争力を向上させるという目的もあります。また、外国人労働者が日本の職場で技術を学び、発展させることで、国際的な技術交流の促進にも寄与します。
3. 国際社会との連携強化外国人労働者を受け入れることは、日本の国際的な地位や影響力を高めるための重要な手段でもあります。特定技能制度を通じて、海外との人的交流が活発化し、日本社会が多文化共生の体制を構築するきっかけとなります。
4. 地域経済の活性化特定技能外国人は、地方で働くことが多く、地方経済の活性化にも貢献しています。これにより、地域の産業が維持・発展し、地方創生の一助となることが期待されています。
このように、特定技能制度は単なる労働力の補完策にとどまらず、日本社会や産業の未来を見据えた重要な施策として位置づけられています。
2. 特定技能の対象分野と業務内容
2.1 対象となる14分野の概要
特定技能1号の対象となる分野は、日本経済を支える重要な業界でありながら、慢性的な人手不足が課題となっている14分野に限定されています。これらの分野は、政府が産業ごとの人手不足の現状と将来の需要を精査し、特定技能制度で優先的に外国人労働者を受け入れる必要があると判断されたものです。
14分野の概要
介護分野高齢化が進む中で需要が急増している分野です。日常生活のサポートや身体介護を行う業務が中心となります。
ビルクリーニング分野清掃業務を専門とする分野で、オフィスビルや商業施設での需要が高まっています。
素形材産業機械部品や金属加工を行う分野で、高い精度が求められる製造業の基盤となる業界です。
産業機械製造業工作機械や部品の製造に携わる分野で、日本の製造業を支える重要な位置づけがあります。
電気・電子情報関連産業電子機器や半導体部品の製造を担う分野で、技術力を必要とする作業が多いのが特徴です。
建設分野住宅やインフラの建設業務を行う分野で、慢性的な人材不足が深刻です。
造船・舶用工業分野船舶の製造や修理を行う分野で、日本の輸送業を支える重要な役割を果たしています。
自動車整備分野自動車の点検や修理を行う分野で、高い専門性が必要とされます。
航空分野空港業務や機材整備など、航空関連の仕事を担当します。
宿泊分野ホテルや旅館などでの接客業務を行う分野で、訪日外国人観光客の増加に伴い需要が拡大しています。
農業分野作物の栽培や収穫作業を行う分野で、農業従事者の高齢化が課題となっています。
漁業分野水産物の収穫や加工を担当する分野で、地域経済を支える重要な業界です。
飲食料品製造業分野食品の加工や製造を行う分野で、安定した需要があるのが特徴です。
外食業分野飲食店での調理や接客を担当する分野で、特に都市部での人手不足が顕著です。
これら14分野は、日本国内の労働需要を満たすために特定技能制度が最も必要とされる業界です。 特に、分野ごとの技能評価試験や日本語能力試験の実施を通じて、適切な人材の選定が行われています。
2.2 各分野における具体的な業務内容
特定技能1号の対象となる14分野では、それぞれの業界特有の具体的な業務が設定されています。以下に主要な内容を簡潔にまとめます。
介護分野では、高齢者の日常生活をサポートする身体介護や食事、入浴の支援が中心です。ビルクリーニング分野では、オフィスビルや商業施設の清掃業務が求められます。建設分野では、住宅や道路、インフラの建設作業に従事し、高い技術を要する業務が含まれます。宿泊分野では、ホテルや旅館での接客やフロント業務、客室清掃などが主要な役割です。農業分野では、作物の栽培や収穫作業を担当し、農地での作業が多く含まれます。飲食料品製造業分野では、食品の加工や包装作業が主で、衛生管理の知識が求められます。外食業分野では、飲食店での調理や接客、片付けなど、多岐にわたる業務があります。
これらの分野に共通して、労働者が現場で即戦力として活躍することが期待されています。 業務は分野ごとの技能評価試験に基づき、専門的な知識やスキルが必要です。
3. 特定技能の取得要件と手続き
3.1 特定技能評価試験の概要
特定技能評価試験は、特定技能1号の在留資格を取得するために必要な試験で、14分野それぞれに専門的な試験が設けられています。この試験では、対象分野における基本的な知識と技能が問われ、実務に直結した内容が重視されます。
試験は、日本国内および海外の試験会場で実施されており、受験者には分野ごとに異なる試験問題が出題されます。例えば、介護分野では身体介護の知識や技術が求められる一方、建設分野では各種建築作業の安全性や専門技術が問われます。試験形式は筆記試験と実技試験の2種類が基本ですが、分野によってはオンライン試験が採用されています。
また、日本語能力試験(N4以上)の合格が求められるため、評価試験の受験者は事前に十分な日本語力を身につけておく必要があります。これにより、労働者が日本の職場環境でスムーズにコミュニケーションを取れるよう配慮されています。
特定技能評価試験は、日本国内外から即戦力となる人材を選抜する重要な手段となっています。 試験結果を基に、適性のある外国人労働者が選ばれ、各分野での活躍が期待されています。
3.2 日本語能力試験の必要性
特定技能1号を取得するためには、日本語能力試験(JLPT)のN4以上、または同等の日本語能力を証明する試験に合格することが必須です。この要件は、外国人労働者が日本の職場や地域社会で円滑にコミュニケーションを取るために設けられています。
N4レベルの日本語能力は、日常的な会話がある程度可能で、簡単な指示や説明を理解できる程度のスキルを指します。例えば、職場での業務指示や報告、生活上の手続きなどで基本的な日本語が求められる場面が多くあります。
試験内容は、語彙・文法・読解・聴解の4つのスキルを測定し、日本語での理解力を総合的に評価します。これにより、労働者が職場で即戦力として活躍するために必要な基礎力を確認できます。
一方、特定技能2号では、日本語能力試験の要件は設けられていません。これは、2号が高度な専門技術を持つ労働者を対象としており、日常的な日本語能力よりも職務遂行能力を重視するためです。
日本語能力試験の合格は、特定技能労働者が職場や地域でスムーズに適応するための重要な要素です。 この要件により、企業側も安心して外国人労働者を受け入れることができます。
3.3 申請手続きの流れと必要書類
特定技能の在留資格を取得するための申請手続きは、大きく分けて以下の流れで進行します。
1. 必要書類の準備申請者は、特定技能評価試験や日本語能力試験の合格証明書、雇用契約書のコピー、在留資格認定証明書交付申請書などを準備します。雇用契約書には、労働条件や勤務内容が明確に記載されている必要があります。
2. 書類の提出申請者または雇用する企業は、準備した書類を地方出入国在留管理局に提出します。この際、受け入れ企業は外国人労働者の支援計画を策定し、その内容も併せて提出する必要があります。支援計画には、住居の確保や生活指導、労働環境の整備に関する具体的な内容が含まれます。
3. 審査と許可出入国在留管理局は、提出書類や支援体制を精査し、在留資格の適否を判断します。審査には数週間から数カ月かかる場合があります。許可が下りると、申請者には在留カードが交付され、日本での就労が可能となります。
4. 在留期間中の管理在留中は、受け入れ企業が労働者を適切にサポートすることが求められます。また、在留資格の延長申請や転職が発生した場合は、改めて手続きが必要です。
申請手続きの円滑な実施は、特定技能制度の活用を成功させる鍵となります。 雇用する企業と労働者が協力して進めることが重要です。
4. 特定技能外国人の雇用に関する企業の責任
4.1 受け入れ企業の基準と要件
特定技能制度を活用して外国人労働者を受け入れる企業には、一定の基準と要件が求められます。これらは、労働者の適切な雇用と支援を確保するために設けられています。
1. 労働条件の適正性企業は、外国人労働者に対し、日本人労働者と同等の報酬を支払うことが義務付けられています。雇用契約には、給与、勤務時間、休日などが明確に記載されていなければなりません。
2. 支援体制の整備受け入れ企業は、外国人労働者が日本で生活を安定させるための支援計画を策定する必要があります。この計画には、住居の確保、生活ガイドの提供、行政手続きの補助、日本語学習支援などが含まれます。また、実施した支援の記録を管理することも求められます。
3. 遵守事項の徹底企業は、労働基準法や入管法などの関連法規を遵守する必要があります。不適切な雇用条件や支援不足が確認された場合、特定技能労働者の受け入れが制限される可能性があります。
4. 過去の法令違反の有無受け入れ企業は、過去に労働基準法違反や外国人労働者の不適切な扱いなどで行政処分を受けた履歴がないことが求められます。
受け入れ企業の基準は、外国人労働者が日本で安心して働ける環境を整備するための重要な要素です。 適切な支援体制を整えることで、制度の円滑な運用が実現します。
4.2 支援計画の策定と実施
特定技能制度では、外国人労働者が日本で安定した生活を送れるよう、受け入れ企業に「支援計画」の策定と実施が義務付けられています。この支援計画は、雇用者が労働者を全面的にサポートするための具体的な取り組みを示すものです。
1. 支援計画の内容支援計画には、以下の項目が含まれます。
住居の確保: 労働者が安心して住める住居の手配や、契約手続きのサポートを行います。
生活オリエンテーション: 日本の文化、ルール、交通機関の利用方法などを説明し、生活に必要な知識を提供します。
行政手続きの補助: 在留カード取得や社会保険加入など、行政手続きを支援します。
日本語学習の支援: 職場や生活で必要な日本語スキルを向上させるためのサポートを行います。
2. 実施方法と管理支援計画は、受け入れ企業自身が実施するか、登録支援機関に委託することが可能です。支援内容の実施状況は記録され、後日、入管局から確認される場合があります。
3. 法令遵守の重要性支援計画が不十分と判断された場合、企業は特定技能労働者の受け入れを停止される可能性があります。そのため、支援計画の策定時には、法令を十分に理解し、適切に準備することが求められます。
支援計画は、外国人労働者が日本で快適に働き、生活できる環境を整えるための重要な施策です。 これにより、労働者と企業双方の信頼関係が構築され、制度の成功につながります。
4.3 労働条件と福利厚生の確保
特定技能制度では、外国人労働者が日本で安心して働けるよう、労働条件や福利厚生の適正な確保が受け入れ企業に求められています。
1. 労働条件の適正化受け入れ企業は、特定技能労働者に対し、日本人労働者と同等の報酬を支払う義務があります。雇用契約には、給与額、労働時間、休日、残業規定などを明確に記載する必要があります。また、違法な長時間労働や低賃金などが発覚した場合、企業は厳しい罰則を受ける可能性があります。
2. 福利厚生の提供特定技能労働者も社会保険や労災保険の対象となります。企業はこれらの手続きを適切に行い、従業員が必要な保険制度を利用できるようにする責任を負います。さらに、従業員が快適に働ける職場環境の整備も求められます。例えば、休憩施設の設置や職場でのトラブルに対応する窓口の設置などが挙げられます。
3. 違法行為の防止受け入れ企業は、特定技能労働者が労働基準法や入管法を守れるよう指導を行う必要があります。不当解雇や賃金未払いといった問題を防止するため、企業側の法令遵守が強く求められます。
適切な労働条件と福利厚生の提供は、外国人労働者の定着と企業の信頼向上に直結します。 この体制を整えることで、特定技能制度がより効果的に機能します。
5. 特定技能で働く外国人の生活と支援
5.1 日本での生活適応支援
特定技能制度を利用して日本で働く外国人労働者が新しい環境に適応するためには、受け入れ企業や地域社会による生活支援が欠かせません。適応支援は、労働者が安心して働き、充実した生活を送るための基盤を整える役割を果たします。
1. 日常生活のガイド提供受け入れ企業や支援機関は、交通機関の利用方法、病院の受診手続き、銀行口座の開設など、日常生活で必要な知識を提供します。また、ゴミの分別や地域ルールについても説明することで、地域社会でのトラブルを防ぐことができます。
2. 言語支援日本語が不自由な労働者に対して、日常会話や業務に必要な日本語の学習支援を行うことが求められます。語学教室やオンライン教材の活用を通じて、日本語スキルの向上をサポートします。
3. コミュニティ形成のサポート地域のイベントや交流会に参加を促すことで、労働者が地域住民とつながりを持つきっかけを作ることが重要です。孤立を防ぎ、地域社会の一員として受け入れられる環境を整えることが適応支援の一環です。
適切な生活適応支援は、外国人労働者が新しい環境に早く馴染み、職場でも高いパフォーマンスを発揮するための重要な要素です。 この取り組みは、受け入れ企業の信頼性向上にもつながります。
5.2 地域社会との共生と交流
特定技能制度を通じて外国人労働者を受け入れることは、地域社会との共生を深め、国際的な多文化共生を促進する重要な機会となります。労働者が地域の一員として受け入れられる環境を作ることは、長期的な成功につながります。
1. 地域イベントへの参加外国人労働者が地元の祭りやイベントに参加することで、地域住民との交流が生まれます。例えば、「文化交流会」や「料理教室」などを通じて、互いの文化を知り、親近感を育むことができます。こうした活動は、地域住民の外国人に対する理解を深める機会となります。
2. 地域支援ネットワークの構築ボランティア団体やNPOが、外国人労働者を支援する活動を行うことも共生を促進します。日本語学習の支援や、生活上の問題を相談できる窓口を設けることで、安心して生活できる環境が整います。
3. トラブルの防止と解決文化や習慣の違いから誤解が生じることもありますが、事前に地域ルールを共有し、相互理解を深めることでトラブルを未然に防ぐことができます。また、問題が発生した際には、冷静に話し合いを行う場を設けることが重要です。
地域社会との共生と交流は、外国人労働者と地域住民の双方にとって大きなメリットがあります。 労働者が安心して生活できる環境を整えることで、地域の活性化や国際的な文化交流が進むことが期待されます。
6. 特定技能のまとめ
特定技能制度は、日本が直面する少子高齢化や労働力不足という課題に対応するために導入された重要な施策です。この制度を通じて、14の特定分野で即戦力となる外国人労働者を受け入れることが可能となり、国内産業の維持と発展に大きく貢献しています。
特定技能1号は、比較的基本的な技能を持つ労働者を対象としており、分野ごとの技能評価試験や日本語能力試験が要件とされています。一方で、特定技能2号は高度な専門知識を持つ労働者を対象としており、長期的な雇用や家族帯同も可能です。この制度により、労働者のキャリア形成の選択肢が広がり、日本社会の多様性がさらに豊かになります。
また、特定技能制度の成功には、受け入れ企業や地域社会の役割が非常に重要です。適切な労働条件や福利厚生の提供、生活適応支援、地域社会との交流促進が、外国人労働者の定着と活躍を支える基盤となります。企業が支援計画を策定し、実施することで、労働者は新しい環境で安心して生活し、高いパフォーマンスを発揮できるようになります。
さらに、地域社会における共生や交流は、労働者と住民の相互理解を深め、国際的な文化交流を促進する鍵となります。地域イベントやボランティア活動を通じて、外国人労働者が地域の一員として受け入れられることで、地方の活性化や社会全体の多文化共生が進むことが期待されています。
特定技能制度は、単なる労働力確保の手段にとどまらず、日本の経済や社会の未来を支える重要な取り組みです。 制度のさらなる改善と適切な運用を通じて、外国人労働者と日本社会が共に発展できる環境を構築していくことが求められています。
特定技能制度で働くなら、Working Japan株式会社にお任せください
特定技能制度で日本での仕事をお探しの方へ。Working Japan株式会社では、安心して働ける環境を提供するため、求人情報からサポート体制まで幅広く対応しています。日本での生活を安心してスタートさせたい方、ぜひ私たちにご相談ください。
Commentaires